恵方巻 由来 節分について書いてみました。毎年この時期になると「恵方巻」を食べるという事が流行りになっているようですが、節分=恵方巻。そもそも節分とはなんなのかあなたはご存知でしょうか?
節分と恵方巻、節分とは?
節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になりますので言ってみれば春夏秋冬どの季節にも、節分はあるということになります。
では、どうして2月3日なのでしょうか?また、どうして節分は、年に一度しかやらないのでしょうか?
節分のほんらいの意味
節分は、季節の変わり目ごとにあります。季節の分かれ目とは、立春・立夏・立秋・立冬のことで、その前日が、節分と呼ばれています。ただ季節は「春・夏・秋・冬」と書きますので、その一年の始まりが「春」。その春の始まりが立春、つまり2月4日になり、それで立春の前日である2月3日が節分の代表となりました。
お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きます。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる新しい年が、災いの無い年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、特別に行うことになったようです。
大晦日には「大掃除」をしますがこの大掃除も、旧年の汚れや邪気を払う行為、綺麗な気持ちになって新しい年を迎えたいということです。
なぜ豆を撒くのか?
「鬼門(きもん)」という言葉を、あなたは聞いたことがありますか?。これは風水や家相などで使われる言葉で、北東にあたる方位が鬼門(きもん)にあたります。では、なぜ北東の方位が鬼門(きもん)なのでしょうか?
鬼門(きもん)の方角は、十二支の干支(えと)でいうと、丑(うし)と寅(とら)の方角に当ります。鬼というと、丑(うし)の角を生やして、寅(とら)のパンツをはいている怖い姿を思い浮かべると思います。
東洋の占星術では、北東を『艮(ごん)』と書きますが、この艮(ごん)は『うしとら』とも読みます。鬼門(きもん)は「鬼の出入りする」方角。昔は、この邪気(邪鬼)を祓う(はらう)ことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。
しかしその実体は、日本神話によると、『国常立尊(くにとこたちのみこと)』という偉い神様を、北東に閉じ込めておくために悪神によって作られた一種の呪いのようなものでした。
伝説によれば、国常立尊(くにとこたちのみこと)はかなり厳格で厳しい神様だったそうで、そのためその支配にやり切れず他の神々が一致して引退をお願いしました。
そして国常立尊(くにとこたちのみこと)と配下の神々は反対勢力の世論に抗して引退になられたとなっています。北東(うしとら)の方角にに引退せられた日、これが節分の日でした。
なので北東『艮(うしとら)』は、汚(けが)れた場所というよりも、厳格で尊い場所ということになります。
ちなみに「鬼」という字を「おに」と読みますがこの「おに」という日本語は、「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気ですが邪気を臭わせて、「おに」としたのです。
また、隠れている怖い者をさす「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。
ようは、形の見えない災害、病とか飢饉(ききん)など、想像を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えていました。
つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )に、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、福を呼びこもうというわけです。
反対勢力だった神々は、「煎豆(いりまめ)に花が咲いたら出ておいで」と言って、節分の行事を伝えました。
煎(い)った豆には、花は咲きません。ようは、「永遠に閉じこもっていてください」という意味なのです。
そのためか関西のある地方では、豆撒きの時に『鬼は内、福は外』と逆に言う風習もあるようです。
最近流行の恵方巻ですが、1998年(平成10年)にセブンイレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したのです。それ以前は「丸かぶり寿司」と呼ばれ「恵方巻き」という文献はありません。古来より日本は、デッチアゲが大好きなのです。