林義郎(はやし よしろう) 画像 とプロフィールについて書いてみました。林義郎(はやし よしろう)さんは、日本の政治家で、1982年(昭和57年)11月以降、第1次中曽根内閣の厚生大臣、宮沢改造内閣の大蔵大臣を歴任した元自民党衆議院議員です。
林義郎は、PKO成立、日中関係等、今の日本にとって非常に重要な課題に取り組んで来た政治家!
林義朗のプロフィール
生年月日:1927年6月16日(89歳)
出身地:山口県下関市貴船町
身長:不明
体重:不明
血液型:不明
趣味:不明
特技:不明
学歴:
中学校:豊浦中学校 卒業
高校:第一高等学校(旧制)卒業
最終学歴:東京大学法学部卒業・1950年(昭和25年)
主な経歴
1950年:
東京大学 法学部 卒業
通商産業省 入省
1969年:
通商産業省 退官
第32回衆議院議員総選挙に立候補し、初当選を果たす。
当選同期には、小沢一郎・森喜朗・羽田孜・梶山静六・奥田敬和・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一などがいる)
以後連続11回当選を果たす。
1989年:第一次中曽根内閣において、厚生大臣として入閣
「田中角栄元総理派に所属し、経済企画政務次官、大蔵政務次官、自民党経理局
長などを経て入閣、国際金融政策を中心に自民党内有数の政策通として知らる」
1992年:宮沢改造内閣において、大蔵大臣に就任
「衆議院国際平和協力特別委員長に起用」
「自民党税制調査会の幹部として、小委員長、税制調査会長を歴任し、インナーの一
人として自民党税制調整に影響力を与える。また、小選挙区比例代表並立制が導入さ
れて以後は、安倍晋三(現首相)と調整の上、比例中国ブロックから選出」。
2000年:勲一等旭日大勲章を受賞
2003年:衆議院議員総選挙に立候補はせず、政界を引退
林義郎(はやし よしろう)さんの生家である林家は、1716年、時の政治は、「暴れん坊将軍」「享保の大飢饉」「享保の大改革」で知られた8代将軍徳川吉宗の時代から創業となる醤油醸造業・大津屋(下関市)や、
下関市を中心に展開するバス事業者・サンデン交通の経営を行う地元では有名な名士の家系です。(2013年11月の時点で、大津屋の代表取締役社長は実弟の長男・林俊作氏。)
曾祖父:林平四郎 - 衆議院議員、貴族院議員
父:林佳介 - 実業家、衆議院議員(日本進歩党)
妻:林万里子 - 祖父が宇部興産創設者の俵田明
長男:林芳正 - 万里子との子、参議院議員(自由民主党)
実弟:林孝介 - 醤油醸造業・大津屋(下関市)/大津屋会長
義弟:広瀬勝貞 - 妹の夫、大分県知事
2017年2月3日:多臓器不全のため死去、89歳の生涯を閉じました。