ペヤングの歴史・まるか食品とペヤングの由来について書いてみました。ぺヤングを製造しいている まるか食品は来年1月16日にカップ焼きそば「ペヤングチョコレートやきそばギリ」を発売すると発表し話題を呼んでいます。
ペヤング「チョコレートやきそば」2016年1月発売!
まるか食品株式会社
群馬県伊勢崎市に本社を置く食品メーカー。
関東地域を中心に長年販売されている「ペヤングソースやきそば」の製造・販売元。
株式、市場情報 :非上場
本社所在地 :群馬県伊勢崎市戸谷塚町49-1
設立: 1964年(昭和39年)3月
(創業:1929年(昭和4年)5月)
業種 :食料品
事業内容 :即席麺の製造・販売・
不動産賃貸業
代表者 :代表取締役社長:丸橋 嘉一
資本金: 4,000万円
従業員数: 135名
主要子会社:
まるか商事株式会社
三和販売株式会社
株式会社ペヤング
株式会社丸善開発
外部リンク:
ペヤング(やきそば)の足跡と由来
1929年 丸橋嘉蔵氏(丸嘉→まるか)により設立された乾麺製造工場。
1962年 インスタントラーメンブームに乗り、即席ラーメンの製造を開始。
1966年 全国初の15円ラーメン『味の大関』を発売。17万食(1日)を製造した。
1973年 ペヤングヌードルを発売。
1975年 記念すべき「ペヤングソース焼きそば」を発売。
創業以来、創業者の教えを守り無借金経営を続けています。
食品以外にも高崎駅前の高崎ペヤングビルをはじめとする不動産事業も展開。
語源は「ペア+ヤング=ペヤング!」
ペヤング』の由来
『ペヤング』は1973年(昭和48年)7月に発売開始になりました。
「ペヤングヌードル」発売から使用を開始しています。
語源は「ペア+ヤング」で、当時カップ麺は袋麺と比べ高価でファッション要素が強い食品でした。
若いカップルには、まだまだ高いと感じるカップ麺でしたので、一つのカップ麺を2人で
仲良く食て欲しいという願いからだったそうです。
ペヤングソースやきそば。
1975年(昭和50年)3月[6]にカップ焼きそばとして発売を開始。
「日清焼そばU.F.O.」(日清食品)、
「マルちゃんやきそば弁当」(東洋水産)
と共にカップ焼きそばのロングセラー商品になっています。
名称は、1973年(昭和48年)7月に誕生した「ペヤング」ブランドのソース焼きそばであることからカップ焼きそばとして初めて四角形のパッケージを使用しています。
理由として、当時主流だった円形パッケージを使用した他社の真似はしたくないという差別化と、「屋台の焼きそば」で使用されていた容器からの発想によるものとしています。